年齢とコース
「ことばの獲得」が盛んなこの時期の幼児が特に興味を持ち、夢中になって取り組めるものから、図形の基本である大小の弁別など、すべての領域において基礎となる部分を形成する教材です。
集中力が続かない年齢でも、楽しく取り組むことができます。


ピラミッド
知能因子
図形による受容的思考力・集中的思考力
遊び方
青と赤の四角形が6枚ずつあります。子どもが興味を持つ色や大きさで作られており、並べたり重ねたりして遊ぶ教材です。
課 題
3つ以上の大きさの違うものを順番に並べることにより、「大きさ」や「長さ」の体系を理解させます。


首飾りづくり
知能因子
図形・記号による受容的思考力・集中的思考力
遊び方
紐に色玉を通して遊ぶ教材です。
課 題
この時期は、指運動と知能とが大きな関わりをもっています。色玉を紐に通す指運動で知能を高めます。また、赤青赤青と順にいれることは、色の系列すなわち記号の系列につながります。


いとぬ
知能因子
概念・図形による受容的思考力、集中的思考力
遊び方
牛やゾウなど絵カードを組み合わせて動物を完成させる教材です。
課 題
文字への導入や興味づけが目的です。文字を獲得することにより、知識も増え、知能に刺激を与えることになります。
なぜ?なに?」と多くの疑問を持つこの時期は、「どうして?」に対して明確に応えてあげることが大切です。そうすることによって、幼児は満足し、より興味を広げていくことになります。


4色つみき
知能因子
図形による受容的思考力・集中的思考力
遊び方
4色の積み木を台紙と同じように積み上げる教材です。
課 題
積み上げる形と色を指定することで、複数の指示を理解させ、積み上げることにより、平面上の図形から立体図形への導入を行います。


天気と卵
知能因子
記号による集中的思考力
遊び方
お天気と鶏の産む卵の数を対応させて並べて遊ぶ教材です。
課 題
まずは、具体物を使って2つの数や3つの数の合成、分解ができるようにします。最終的には、数字と具体物を結びつけて、数の抽象化ができるようにすることが目的です。


かくれているのはなあに
知能因子
概念による受容的思考力・集中的思考力
遊び方
動物の絵カードを台紙の上に上手に乗せていく教材です。
課 題
動物の名称や属性をおぼえると同時に、動物の見えるところからどの動物かを推測することで、部分から全体を理解できるようにすることが目的です。
集中的思考因子が育ってくる「論理の時代」の幼児は、明快な筋道を求めます。正しい判断力を培う教材で論理性を養いましょう。


知研クロス
知能因子
図形(概念)による集中的思考力・拡散的思考力・転換的思考力・表現的思考力
遊び方
片と片を組み合わせてちょうちょ・タンポポなどきれいな絵を完成させる遊びです。片を織り込めるかがポイントです。
課 題
平面から立体へ移行するのが目的です。


スラローム
知能因子
記号による受容的思考力・集中的思考力
遊び方
台紙の絵を指示の通りに分け棒でわけていく教材です。
課 題
数の集まりを理解し、その数の集まりがいくつあるかということを考えさせます。この考え方は、のちに割り算を理解する基礎になるのです。


どんな花火かな
知能因子
概念による集中的思考力・拡散的思考力
遊び方
絵カードからその属性のカードを周りに置いていく教材です。
課 題
語彙の獲得や表現等の要素も含まれますが、言葉の理解のために、物を表す言葉を多く獲得することが目的となります。
集団には必ずルールがあります。「ゲームがわかる」この時期に、社会性や先を見通す力を身につけましょう。


図形の模写
知能因子
図形による記憶力・受容的思考力・集中的思考力・表現的思考力
遊び方
線の長さや図形の位置・接するところ・離れたところを確認しながら見本の図形を描く教材です。
課 題
何をはじめるにしても、はじめの内はよいお手本の模写をすることが大切です。図形の見方についても同じことがいえます。


観覧車
知能因子
図形・記号による受容的思考力、集中的思考力
遊び方
観覧車を回すことによって、それぞれのかごに乗っている動物がどこの位置にくるか考える教材です。
課 題
ルールの理解はもちろん、回転や順番なども理解できるようにすることが大切です。大変難しい課題です。


お話をつくろう
知能因子
概念による 拡散的思考力・集中的思考力・表現的思考力
遊び方
四つの指定された絵を体系的につなげ文章をつくる教材です。
課 題
絵そのものの状況をきちんと判断し、上手につなぎあわせることで、論理的に正しい絵の体系を作ることが目的です。表現力も磨かれます。
人間の基本的な構造や法則がわかっていくこの時期から、少し発展した教材でより複雑な構造を理解させましょう。


ミネルバ
知能因子
図形・記号による受容的思考力・集中的思考力・拡散的思考力・転換的思考力
遊び方
ミネルバの片の置き方によって、盤上のマス目がいくつ自分のものになるかを考えるゲームです。
課 題
自分と相手の持っている片を常に考えながら進めることにより、推理力や判断力が養われます。


何Lの水かな
知能因子
記号による受容的思考力・集中的思考力
遊び方
大コップ2つは小コップいくつに匹敵するか。大中小のコップの関係を考える遊びです。
課 題
いくつかの固まりを1と数える数え方を理解することが目的です。幼児にとっては新しい考え方となります。


慣用句カルタ
知能因子
概念による受容的思考力・集中的思考力・転換的思考力
遊び方
慣用句を絵で表現したカードを、カルタ遊びの要領で集めていく教材です。
課 題
幼児の探求反射を活かして、難しい慣用句でも、日常の生活と結びつけて覚えていき、自然と言葉と意味を覚えていくことができます。
コース料金
【D~Sクラス共通】
45分×年間42回のレッスン
※1クラスの定員は4名
入室金 10,800円
知能検査費用 10,800円
月レッスン料 15,660円
教材費
年間一括払い 38,880円
四期分割払い 10,800円/一期
兄弟(双子)の場合は、2人目から入室金、レッスン料に割引がございます。
入室金 | 知能検査費用 | レッスン料 | |
---|---|---|---|
通常料金 | 10,800円 | 10,800円 | 15,660円 |
兄弟・双子割 | 5,400円 | 10,800円 | 14,094円 |
※知能検査費は、割引対象ではありません
☆ご両親で参加希望の場合はご相談ください。席数を調整して、ご希望に添えるようにいたします。
