1. ホーム
  2. 教室だより
  3. ぷらトモ
  4. Vol.15特集 「幼児科1年目と2年目をふりかえって」
児童期
幼児科 2年間の先で身につくこと
先輩の姿も要チェック!
episode01

移調した曲で、ママに
「これ何調だ?」とクイズ

【ジュニアサンプルコース】

石原諒梧(りょうご)くん[7才]
美幸さん

姉(小5)、妹(5才)もそれぞれヤマハに。姉とは家で合奏したり。
(北海道・エルム楽器)

兄弟 カッ 兄弟 カッ
レッスンには楽しく通っていますが、自宅練習にはムラがあり、のるとかなり長い時間弾き続けますが、そうでもないときも。
「児童期に入って、グレードの試験なども受けているので、もうちょっと、少しでもいいから毎日、平均的に練習してほしい」とはママ。
また、アレンジが大好きで、自宅では、自分の好きな曲を、移調して弾き、ママに「これ何調だと思う?」と当てさせようとしたりもするそう。
「初見が苦手でしたが、最近は読めるようになってきました」。
Adviserの先生から Adviserの先生から
楽譜が読めるようになったり、アレンジができるようになったりというのは、読譜力や、演奏力がしっかりついている証拠で、 幼児期からの積み重ねの証。さらに挑戦したい気持ちが強くなると、もっと自分で練習するようになると思います。
先輩の姿も要チェック!
episode02

とにかく歌が大好き!
最近は表現力もアップ!

【ジュニア総合コース】

岡村佳保ちゃん[小4]
栄子さん

3人姉妹の末っ子。水泳も得意です。
(愛知県・ヤマハ東山センター)

母娘 カッ 母娘 カッ
大好きな上のお姉ちゃんがめざしているのと同じ、保育士になりたくて「だったらピアノが弾けた方が!」ということで幼児科からヤマハに。
「発表会前とかにならないと長く練習しない。もう少し練習量が増えて欲しい」というのがママの希望。 とはいえ、歌を歌ったり踊ったりするのは大好きで「姉妹の中で一番リズム感も音感もあると思います」。
自宅で弾いているときに、「以前と違って本人の気持ちがぐっと音にのっているなと感じることが。このまま楽しく続けていってくれたら」。
Adviserの先生から
Adviserの先生から
ここ最近で何かスイッチが入ったみたいに、 ぐっと表現力が増したということはきっと幼児科からためていたものが形になって現れたのだと思います。 自発的な練習の積み重ねで演奏力が磨かれると、ますます楽しくなると思います。
まとめ・それぞれをふりかえって
どの時期も大切!
1年目
歌うこと、弾くこと、
そしてハーモニー感を養います。
歌うことができる
先生の表現を聴いて、まねして歌うことで、耳の力と表現力を育てていきます。楽器を弾くときにも歌うことはとても大事。
弾くことができる
「感じて弾く」ことを目指しています。このことはニュアンスを感じて歌うメロディー暗唱と密接につながっています。
ハーモニー感を養います
1年目の終わりには、和音を弾くことで、「ハーモニー感」という、音の重なりを感じ取れる耳の力を育てます。
2年目
耳の力が育ち、
表情豊かに両手で弾けるように。
聴く力、歌う力が深まります
メロディー暗唱など曲も長くなりますが、それを聴き取っていくことでより聴く力、歌う力がついていきます。
アレンジする力の土台
2年目の最後には、メロディーに合う和音(ハーモニー)を自分で考えて、左手の伴奏を弾くようになります。
ハーモニー感がさらにUP
2年目の終わりには、5つの調の13個の和音を、聴き、歌い、さらに弾いてきたことになるので、ハーモニー感がますます育っています。
どの時期も大切!
さらに児童期でレベルアップ!
児童に期待できること
よりアンサンブル力がつき、
アレンジする力も。
歌う力や演奏力も
歌詞やドレミで歌うことを続けていくほか、技術的な面から、よりその曲に合った演奏力がついていきます。
アレンジ力がよりUP
既成の曲を弾く以外に「自分でアレンジしてみよう」という意欲がわくのは、幼児科での音感やハーモニー感が土台に。
アンサンブル力がつきます
テンポをキープし、みんなと合わせて弾くことができるように。まわりの音を聴くことは社会性や協調性を育てることにも。
さらに児童期でレベルアップ!
振り返って気づくこともあるのさ……。<完>